どーも、代官町調剤薬局のおのてぃです。
先日、ロキソニンS外用薬が第二類医薬品の区分に変更となりました。
ロキソニンS外用薬はどんなのがあるの?
現在、第一三共ヘルスケアが販売しており、ロキソニンSシリーズは以下4種類。
- ロキソニンSテープ
- ロキソニンSテープL
- ロキソニンSパップ
- ロキソニンSゲル
これらは、販売区分がすべて第一類医薬品だったため、薬剤師がいる店舗等でなければ購入することができませんでした。
第一類医薬品と第二類医薬品の違いとは?
一般用医薬品(いわゆるOTC医薬品)は、リスク区分が以下の通りになされており、それぞれ決まり事があります。
販売区分 | 対応者 | 販売形態 | 販売者への説明 |
要指導医薬品 | 薬剤師 | 対面 | 義務 |
第一類医薬品 | 薬剤師 | 対面、通信 | 義務 |
第二類医薬品 | 薬剤師又は登録販売者 | 対面、通信 | 努力義務 |
第三類医薬品 | 薬剤師又は登録販売者 | 対面、通信 | 規定なし |
聞かれたら答えますし、必要な事があれば説明もして販売しているんですが、
ネット販売等の兼ね合いもあり、販売者への説明についての項目は細かく規定がありますね。
ロキソニンSパップの特徴
外用薬は4種類あるので見てみましょう。
メーカーサイトによれば、ロキソニンSパップの特徴は以下の通り。
- すぐれた鎮痛消炎効果をもつ「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を配合。
- 腰・肩・関節・筋肉の痛みにすぐれた効き目。
- 痛みの芯まで直接浸透。つらい痛みにしっかり効く。
- 1日1回、フィット&密着タイプ
- スーッとここちよい冷感タイプのパップ剤。
ひんやりさっぱり感がお好みの方におすすめと言えますね。
ロキソニンSテープ、テープLの特徴
- すぐれた鎮痛消炎効果をもつ「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を配合。
- 腰・肩・関節・筋肉の痛みにすぐれた効き目。
- 痛みの芯まで直接浸透。つらい痛みにしっかり効く。
- 1日1回、密着&伸縮タイプ(微香性)
- 広範囲な部位に使いやすい大判タイプ。
Lサイズがあるので、広範囲な部位の場合は、こちらがおすすめ。腰などは断然こっち!
ロキソニンSゲルの特徴
- すぐれた鎮痛消炎効果をもつ「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を配合。
- 肩・腰・関節・筋肉の痛みにすぐれた効き目。
- 痛みの芯まで直接浸透。つらい痛みにしっかり効く。
- のびがよく、ひじ・ひざ等の関節部位にも塗りやすい。
- 無色透明で衣服についても目立たない。
関節などの動きのある部分や貼っている事自体目立たせたくない場合などはゲルがおすすめ!
ロキソニンS外用薬が第二類医薬品になり、市場は今後伸びる?!
いままでは、一類医薬品のくくりであったため、薬剤師がいる店舗でしか販売できませんでしたが、
今回第二類医薬品になったことで、登録販売者しかいない店舗でも販売が可能となります。
一般消費者からすると、大手のドラッグストアで薬剤師がいない店舗も多かっただけに、
今回の変更で、購入敷居が下がったと言えるため、入手しやすい環境になったとも言えるでしょう。
まとめ
内服はまだ一類医薬品の区分ですが、いずれ安全性や副作用のリスクについて一定の見解がでれば、後追いしそうな感じがします。
スイッチOTC化は今後も加速するでしょうから、動向見ていきたいですね。
今回取り上げた商品については、当店でも取扱いありますし、不明な点があれば、ご相談くださいね。
合わせて読みたい!
健康増進に切っても切れない話題が、食の安全に関する問題です。薬剤師は薬がメインの仕事ですが、日本は「食の安全性」についても考えていかなければ健康は守れない時代となってきました。今回は”輸入牛肉”にフォーカスし[…]
確定申告シーズン真っ只中ですので、税金面での特集をしてみたいと思います。今回取り上げるのは、セルフメディケーション税制。この制度を活用すると節税となりお得になりますよ。 こんな方におすすめの内容です[…]
医療用医薬品は、患者さん自身の判断で服用(使用)を中止したり、用法・用量を変えたりすると危険な場合がございますので、服用(使用)している医薬品については、かかりつけの医師・薬剤師にご相談ください。当ブログはあくまでも個人的見解に基づいて情報発信をしております。情報発信には十分気をつけておりますが、適正な使用方法をせずに、治療が必要となった場合でも一切責任は終えません。使用方法については十分にご注意ください。なお、医薬品の健康被害に関しては医薬品副作用被害救済制度を活用ください。