薬の効き目に大きく関わる飲み合わせと食べ合わせ。
毎日の食生活とくすりの効き目は実は密接に関係しています。
今回は、そんな薬の飲み合わせと食べ合わせについて語ろうと思います。
こんな悩みや疑問ありませんか?
- せっかく飲んでるくすり。きちんと効かせたい。
- タバコやアルコールってだめなの?
- どういう組み合わせが問題なのかちゃんと知りたい。
食事や飲み物で薬の効き目が変わります。
この記事を読んで正しい薬識をつけましょう。
この記事の解説している人の実績
みてきた実績をもつ薬剤師。
【専門資格】
・認定薬剤師2012~
・実務実習指導薬剤師2016~
・衛生検査技師2011
・青森県糖尿病容量指導士取得2007
なぜ起きる?薬の飲み合わせ、食べ合わせのメカニズム
まず早速結論からですが、
飲み物や食べ物によって、薬の効き目に影響が出ます!
その組み合わせは千差万別で
まだまだ解明されていない組み合わせも
多数あるのが実情ですが、
「なぜ影響を及ぼすのか?」という視点で考えると
そのメカニズムには一定のパターンが存在します。
飲み物にしろ、食べ物にしろ
全ては「相互作用」が原因です。
ではさっそく相互作用のパターンをみていきましょう。
薬効に影響を及ぼす相互作用の8パターン
相互作用のパターンを大別すると次の通りです。
- 成分同士がくっつく。
- 成分同士で効果が打ち消される。
- 成分同士で効果が増大される。
- 酵素の影響を受けて効果が減る。
- 酵素の影響を受けて効果が増大される。
- 栄養状態が効果に影響を及ぼす。
- 食事の量が効果に影響を及ぼす。
- 飲むタイミングが効果に影響を及ぼす。
ざっくりとこんな感じ。
①成分同士がくっつく。
このパターンは
食べ物の成分とくすりの成分の相性が悪い時
と言えるでしょう。
代表的な例をあげます。
ミネラル(鉱物)と抗生剤による相互作用。
- マグネシウムと抗生剤
- カルシウムと抗生剤
など。
いずれも互いにくっつき体内への吸収が妨げられます。
ミネラルが多いものといえば
ミネラルウォーター、牛乳、カフェオレなどがあげられます。
これらと一緒に抗生剤を服用すると効果が減弱するというわけです。
抗生剤が処方されるケースは多くの場合、急性の感染症です。
せっかく菌をやっつけたいのに、
水で飲まないがためにその効果を弱めてしまっていたら・・・全く無意味となちゃいます。抗生剤は、できるだけ水で飲むようにしましょう。
食物繊維と強心薬ジゴシンは避けるべし。
カラダに良いとされる食物繊維。この食物繊維であっても、とある薬と一緒に飲むと相性は悪くなってしまいます。
その薬が、ジゴシンという心臓の薬。
心不全など心臓が弱っている方でなければ
処方されないお薬ですが、これは知っておいたほうが良い組み合わせです。
というのも、心臓のお薬が単なる食べ合わせで
効かない又は効きが弱いとなると、
即、命に直結してしまうからです。
ジゴシンを食物繊維が多い食品と
一緒に摂取してしまうと、吸収が妨げられてしまいます。
②成分同士で効果を打ち消される。
このパターンは、プラスとマイナスの関係といえばいいでしょうか。
反対の働きを持つ者同士が効果を発現すると
結果的にお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。
配合成分(抜粋) | |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン薬 |
無水カフェイン | 抗ヒスタミン薬の眠気を打ち消す目的 |
③成分同士で効果が増大される。
こちらは、似た成分で作用が増大されるというパターンです。
つい最近、血液サラサラ成分で話題となった玉ねぎ。
玉ねぎに含まれる「ケルセチン」というフラボノイド(ポリフェノール)がその作用を持つとされています。

この効果をTVかなにかで話題になったんでしたっけね。
もうそのときは大変でした。
すでに抗血小板薬などの血液サラサラにする薬を飲んでいる方が、まっさきにと玉ねぎに夢中になっていたからです(^^;汗
抗血小板薬を飲んでいるところに
ケルセチン効果目当ての玉ねぎ大量摂取ですからね…。
これでは効果が重複してしまいます。
サラサラになりすぎるのも血が止まらなくなる原因なので、大量摂取をやめるよう指導させていただきました(^^;汗
④酵素の影響を受けて効果が減る。
薬は肝臓にある「薬物代謝酵素」によって、
代謝されることで活性化又は不活性化します。
この薬物代謝酵素・・・
実は薬剤や食べ物、飲み物などの影響により増減します。
ここで上げたい例は煙草です。
- テオフィリン(喘息治療薬)
- オランザピン(統合失調症治療薬)
- クロザピン(統合失調症治療薬)
- アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)
- プロプラノロール(不整脈等治療薬)
など。
喫煙により薬効が減弱する恐れがあり、多くの薬剤で相性はよくありません。できるだけ禁煙しましょう。
代官町調剤薬局では、禁煙指導も行っております。
禁煙をしようか迷っている方、
過去にトライして失敗してしまったけど再挑戦したい方は、
ぜひお気軽にご相談ください。
⑤酵素の影響を受けて効果が増大される。
こちらも上記と同じメカニズムですが、効果が増大されるパターンですね。
このパターンでよくあるのは2つ。
- 代謝酵素自体が少なくて効果が増大。
- 代謝酵素を奪い合ってしまい、効果が増大。
1、代謝酵素自体が少なくて効果が増大
この場合の例えとすれば、肝機能の低下を考えてみましょうか。
肝機能が低下すると、必然的に代謝機能も低下します。
その状態に、代謝されて不活性化する薬剤成分であれば、
なかなか不活性化されないということになるため、
薬効発現が結果的に持続してしまうことにつながります。
副作用に肝機能障害がある薬の例
- テルビナフィン(水虫の治療薬)
- イトラコナゾール(水虫の治療薬)
- メトトレキサート(リウマチ治療薬)
- メテノロン(骨粗しょう症治療薬)
- アミオダロン(心臓病等治療薬)
- アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)
など。
定期的に肝機能検査が必要とされている薬は他にも多数あります。
ご自身の飲んでいる薬で気になるものがあれば、一度かかりつけ薬剤師に相談してみましょう。
なお、薬剤性肝機能障害が起きた事例もいくつかのせておきます。
医薬品に関する緊急安全性情報及び安全性速報
- ソブリアードカプセル 100mg(シメプレビルナトリウム)
- ネクサバール錠200mg(ソラフェニブトシル酸塩)
- リツキサン(リツキシマブ)
- ユリノームR 、ユリノームR 25mg(ベンズブロマロン)
- フルタミド(オダイン錠)
- トリグタゾン(ノスカール)
⑥栄養状態が効果に影響を及ぼす。
ダイエットしていると、栄養が不足しがちです。
栄養が不足すると「血中のたんぱく質」濃度に影響を与えます。
薬剤は血液中では通常、
一部この血中たんぱく質に結合して漂っています(結合型)
結合型は効果を発現せず、結合していない状態の「遊離型」が効果を示します。
栄養不足により、血中タンパク質が少ないと
この「遊離型」の状態の薬物が増えます。
そのため、
栄養状態が薬の効き目に影響を与えることになるわけです
このように薬の効き目の面から考えても、
ダイエットでは栄養面を考えた取り組みが重要といえます。
高栄養かつ低カロリー食に置き換える。
正しいダイエット法についてはまた別記事で語ろうと思いますが、
栄養面を考えると、手っ取り早いのは、
プロテインなどでカロリーコントロールをすることをオススメします。
トータルカロリーがマイナスであれば、必ず痩せます。
1日1食で良いので高栄養なプロテインに置き換えてみましょう。
美味しいプロテインは
イギリスブランド【マイプロテイン】からカンタンに探すことができます。
ヨーロッパNO.1のプロテイン、サプリメント、スポーツウェアを販売するブランド。 特にプロテインは国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的。 低価格でなおかつ高品質な商品が多数あります。体質改善・ダイエットを考えている方は要チェック!
(アラサー・男性)
日本上陸仕立ての頃は、梱包など劣悪さが問題になったマイプロテインですが、徐々に改善され、今では安さと豊富な品ぞろえから多くのユーザーがいると思います。僕もそのうちの一人。低価格なのがなによりありがたく継続しやすいので、助かっています。
(20代・女性)
プロテインだけじゃなく、関連グッズやプロテインパンケーキなど美味しく楽しく続けられる商品があるのが嬉しい!
(40代・女性)
若い人向けなのかと思ってましたが、老若男女利用できますね。プロアスリートも利用してるのを知って安心してます。本当に種類豊富だから、毎回注文するたびに選ぶのが楽しいです。アンチエイジングとして今後もプロテインやサプリメント飲みながら筋トレとヨガを続けたいと思います!
⑦食事の量が効果に影響を及ぼす。
このパターンは、栄養内容ではなく、食事の「量」のお話です。
薬剤の効き目は、くすりが
「胃の中にどれだけとどまっているか」で変わります。
胃の中にとどまる時間は、食事量で決まります。
もし、食が太い場合
- 食べ物のおかげで小腸へゆっくり到達する。
- 小腸でゆっくり吸収されていく。
- 効き目がゆっくり現れる。
もし食が細い場合
- 小腸にすぐ到達し、薬がどんどん吸収される。
- 効き目が早く現れる。
⑧飲むタイミングが効果に影響を及ぼす。
最後は飲むタイミングですね。
多くの薬は、「食後」で設定されますが、
中には「食前」「食直前」「起床時」など
特殊な条件で飲む薬が存在します。
その多くが、
効果発現をしっかりさせるためにそうなっているので、
勝手に服用タイミングを変えると、
期待する効果が得られなくなってしまう恐れがありますので注意が必要です。
まとめ
ざっとまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
まだまだ奥が深く、語り尽くせていないのですが、
ざっくりとでも理解していただけると
嬉しいです。
今後も相互作用の記事を配信していこうと思います。
薬は飲み方次第で、効き目が変わってしまうだけに
これらパターンを把握せず
「とにかく飲めばいいんだ」ということで
適当に飲んでいると、せっかくの薬効も
不十分にしか発現されないかもしれません。
またはその逆で、適当に飲んだがゆえに、
思いもよらぬ副作用に襲われる可能性だってあります。
毒にも薬にもなるのが医薬品です。
少しでも、安全で安心して飲むためにも
不明な点があったら、すぐに薬剤師に相談してください。
代官町調剤薬局では、
あなたの「かかりつけ薬剤師」として指名していただければ、
どこの処方箋の内容でもしっかりとお調べして対応しております。
もしまだ「かかりつけ薬剤師」をみつけていない方は
当店まで一度ご連絡くださいね。
もちろん、お薬に限らず、
美容、食事、サプリメントなど健康に関するご相談や
家族の介護の悩み、なかなか人に
話せないデリケートな悩みなども
プライバシーを守って対応させて頂いております。
お気軽にお問い合わせください。
合わせて読みたい!
いまさら聞けない認知症の4つの症状。認知症とはどんな病気なの?身近な人が認知症と診断されたら本人も家族の方も大きな不安を感じる事でしょう。高齢社会がこれだけ進展している世の中、もう他人事ではありません。まずは、認知症[…]